埼玉県民共済で家を建てる

土地探しから家が建つまでの備忘録

県民共済住宅 設備仕様◼️〜お風呂〜

さて、この記事を書いている今、9月下旬ですがすでに契約しております。

我が家の選んだオプションをご紹介いたします!

 

サイズ感に悩む!

県民共済住宅のお風呂サイズは標準で3種類、別途見積もりで1種類の4段階あります。

  1. 0.75坪
  2. 1.00坪
  3. 1.25坪
  4. 1.50坪※別途見積もり

県民共済住宅大宮のショールームは1.00坪、熊谷は1.25坪が見られます。

現在住んでいる賃貸の風呂が1.00なのですが、特に不満はないのですが欲が出て、どうせなら広くしたい!と1.25坪で計画しました。

メーカーは決まっていなくても間取りに影響するので大きさは早めに決めたほうが良さそうです。

我が家は2階にお風呂です。

間取りの都合もあり我が家は2階にお風呂を設置します。

なんと2階設置、別途費用かかります。

価格は? 38,450円

ちなみにTOTOサザナ、県民共済住宅の独自ルールなのか2階には1.25坪は置けません。

そして希望していたジェットバスも2階には不可。

この時点で候補から外れてしまいました。

でもTDYショールームで見た、TOTOのシンラは素敵でした。

出来心で見積もりを取ったら自動車みたいなお値段でした

標準カラーは4種類

各社とも4種類の組み合わせから選べます。

注目していたのは積水ホームテクノのバスサルーン

なんとなく高級感があったのと、黒い浴槽が標準にあります。

高級感があるのは4面アクセントパネルだからなのかもしれません。

ジェットバスを諦め、黒い浴槽を選択していました。

しかし、積水さん。浴槽が四角い。

丸いクレイドル浴槽もあるにはあるようなのですが、なんせショールームが平日のみ。

確認せず選ぶ勇気がありませんでした。

迷走するお風呂選び

さてこうなると、一か八か積水!と安定のリクシル!の2択です。

今の我が家もリクシルさんのお風呂なのですが、ミナモ浴槽の入り心地がかなりいいです。

特別大きいサイズではないのですが縁の形状が絶妙でゆったり入ることができるんです。

でもなあ。また、同じ浴槽。好きなんだけど。

などと思いながら、何度目かのリクシルショールームでふとアドバイザーのお姉さんに聞いてみました。

床の色と浴槽の色を変えると高くなりますか?

と。

するとどうでしょう。

「販売価格は変わらないんですよね」

なんだろう、この感じ。光明が見えた気がする。

以前カップボードの見積もりを取った時、販売価格が変わらない仕様の変更をしても金額に大きな影響はなかったのです。

ここはひとつ、見積もりをお願いしました。

床の色は標準ではホワイトのみですがグレー、黒、ベージュもあります。

そして浴槽も色を変更。

エコアクアシャワーをエコアクアシャワーSPA(マイクロバブルが出る)にして、扉の色も変えました。

意外とお得?なオプション!

さて、細々と色の変更をした見積もり。

設計士さんに届くのを待ちました。

結果!

価格は? 床色変更 2,600円
浴槽変更 3,600円※明細にミナモ浴槽への変更としか記載がありませんでしたので色の変更の価格じゃないのかも。
エコアクアシャワーSPAスイッチ付き 7,800円
扉カラー変更 0!

よもやよもや扉カラーの変更は差額なし。

そのほかの色の変更もかなりお得でした。

以前、4面アクセントパネルにした見積もりをとった記憶があるのですが、なんか、すごい金額だったことしか覚えていません。

このほかに、県民共済住宅で設定されているオプションのジェットバス(7万弱)とマグネットシェルフの色を変更(1,300円)を追加しました。

思ったよりも手頃な値段で注文住宅っぽいお風呂になって満足感を得ることができました。

実はこのオプション以外にも面倒なことをお願いしているのですが、実現可能かわからないので成功したら記録します。

ありがとうございました!

滅失登記に挑戦!

こんにちは!

先日無事に滅失登記が完了したので記録したいきたいと思います。

 

今回の条件

土地は登記の変更を行いましたが古家は売主さんの名義のままでの取り壊しを行いました。登記も売主さんのままです。

本来滅失登記の申請は所有者が行うものなのですが、買主が代理人として申請することも可能です。

土地の購入の際、契約書に古家の取り壊し後の申請に関する協力は惜しみません(要約)の文言があることも確認しました。

 

管轄の法務局が現在の住まいから遠かったので、郵送での申請をしました。

間違いがあると直接行って訂正しなくてはならないとのことだったので、清書する前に最寄りの法務局へ相談の予約をし、確認してもらいました!

法務局によって、微妙に違うこともあるそうなので、疑問に思ったことは管轄の法務局へ電話して教えてもらいました。

窓口の相談は要予約です。

解体終了後にすること

さて、無事に解体が終了したら、建物がなくなりましたと申請をしなくてはならないそうです。

また銀行から滅失登記が完了した後、登記簿謄本を提出するよう求められています。

ご担当いただいた司法書士の先生がとても良い方で、滅失登記が完了したら連絡をくれれば、先生の方から登記簿謄本を銀行にお渡しいただけると言うとてもありがたいお申し出がありました。

滅失登記の申請は依頼して申請してもらうこともできるそうですが、自分でも申請が可能だと言うことです。

地家屋調査員に依頼すると約50,000円ほどかかると言う事だったので、自分でやってみようと思いました。

ネットだと簡単ってよく書いてあったので。

そんなことありませんでした。

作業自体は簡単です。

 

必要書類

ネットで滅失登記自分でなどと検索すると、必要な書類が出てくると思いますが、色々わからなかったので整理する意味も含めて記録します。

まず、申請する法務局を調べてください!!

話はそれからだ

市町村 法務局などで検索すると分かります。

提出した書類
  1. 滅失登記申請書
  2. 建物滅失証明書
  3. 解体業者の印鑑証明※なくても大丈夫な場合があります。
  4. 委任状
  5. 案内図
  6. 解体後の現地写真※なくても大丈夫だけどあったほうが良いそうです。
記入の為に用意した書類
  1. 登記事項要約書

 

滅失登記申請書

こちらに申請の内容を記入します。

申請書は法務局のHPからダウンロードできます。

また、記載例もありますのでこちらを見ながら記入しました。

記入にあたり、登記事項要約書を見ながら記入します。

土地を購入した時に建物の分もいただけたので改めて用意しなくて済みましたが、ない場合は最寄りの法務局で取得できます。(600円くらいかかります)

間違えポイント!

申請人の欄は登記事項要約書にある所有者の住所と氏名を記入します。

代理人の欄はないのですが、申請人の欄の下に自分で代理人 氏名 住所を記入して認印を押します。

また、連絡先の電話番号は代理人の番号を記入します。(申請人の欄にありますが、代理人の番号だそうです。何か不備があった時に連絡をする番号を記入とのこと)

建物滅失証明書

解体が終わったら解体証明書と言うものが送られてきます。

こちらも必要事項を記入する必要があったので、登記事項要約書を見ながら書きます。

解体業者の印鑑証明※なくても大丈夫な場合があります。

建物滅失証明書と一緒に送られてきました。

無くても大丈夫な場合があるようでしたが、手元にあっても今後使用しないと思ったので合わせて提出しました。

委任状

代理で申請する場合、委任状が必要となります。

委任状は法務局が指定するフォーマット等はなかったので、ネットを参考にして自分で作成しました。

参考までに画像を置いておきます。

不動産屋さんを通して委任状を記入して貰いました。

事前に委任状が必要と分かっていれば、不動産屋さんに手間をかけさせることもなかったのですが…

この辺がハウスメーカー等を仲介していれば、営業さんがうまくやってくれたのかななんて思ってます。

この時、登記の住所と所有者の現住所が異なる場合は住民票が必要になるようです。

今回は同一であったため住民票は必要ありませんでした。

案内図

グーグルの地図を印刷して、該当箇所をマークしておきます。

解体後の現地写真※なくても大丈夫だけどあったほうが良いそうです。

あれば、解体後の写真を付けると良いそうですが、絶対必要というわけではないようです。

今回は解体業者さんが写真を沢山とる業者さんでしたので、お願いしたら快くメールで送ってくれました。

書類が全部揃って、下書きを済ませた後に登記事項要約書も持参して誤りがないか最寄りの法務局で相談し、その後清書しています。

郵送で申請するには

管轄の法務局が遠いので今回は郵送にて申請します。

まず、揃えた書類をホチキス留めします。

登記完了証が欲しい場合は返送用の封筒に切手を貼り、返送先を記入して同封します。

料金は事前に法務局で教えていただいていたのですが念のため封をする前に郵便局に持ち込み計ってもらってから切手を貼って郵送しました。

往復ともに簡易書留である必要があります。

A4サイズの封筒で、往復900円でした。

郵送から約10日後、無事に登記完了証が返送されてきました。

これで滅失登記は完了です。

ご自身の建物や、親族のものの場合もっと簡単かもしれません。

平日、法務局の開局時間に相談に行ける場合は提出前に相談したほうが安心です。

相談の時間は15分程度でした!

記入することも難しくはなく書類も少なく登録免許税なども不要なので、今回は郵送費だけの出費でした。

ご参考になれば幸いです!

 

 

 

解体作業

解体業者選び

県民共済住宅でも解体業者の一覧が貰えますが、我が家は熊谷支店での受付で建設予定地までは車で1時間以上かかるので自分で探してみました。

一件づつ口コミを見るのも骨が折れるしそもそも解体業者の口コミを見るのが大変すぎたので一括サイトから3件ほど紹介していただき見積もりと対応を見て決めました!

土地の購入時に不動産屋さんから紹介いただいていた業者も併せて4社。

気をつけた点は?
  • 見積もりの詳細が記載されているか
  • 解体の範囲が正しいかどうか
  • 電話での応対はどうか
  • メールの返答の速度はどうか

でした。

紹介サイトに掲載されている業者さんたちは皆一定の基準をクリアしていることが前提になっているので対応はどの業者さんも応対は良かったように思います。

追加料金を問い合わせておくと安心です。

よくある追加工事は?
  • 二重壁
  • 基礎の変更(布基礎→ベタ基礎)
  • 浄化槽の埋設(古い家屋だと上下水道が整っていても浄化槽が埋まっていたりします。)
  • ガラなどの地中ごみ
  • アスベスト

我が家はなんと基礎がまさかのベタ基礎!追加で16万円かかってしまいました。つらい!

解体工事の無料一括見積なら最安値「解体無料見積ガイド」へ

立ち会い

解体する前に1度現場で立ち会いをしました。

図面などは特に使用しませんでしたが、(持ってはいましたが)

図面を見ながら打ち合わせすべきでした。

境界ブロックの解体範囲の認識に齟齬があり、完工写真をみてびっくり。。。

一応なんとかならないか問い合わせしましたが、現場でご説明した通りです。

とのこと。

ぎゃーーーーー

理由があっての仕上がりなのは理解できますが、もし立ち会いの時にこうなると分かっていたらと後悔しました。

この時に、事前に近隣挨拶は済ませてくださっているとのことでしたが、隣接している御宅にあらためてご挨拶に伺いました。

手土産は帰省中に調達したお菓子です。

どの程度が平均なのか分からないのですが、今回の業者さんは40件も近隣挨拶に回ってくださっていたそうです。恐れ入ります。

いよいよ解体開始

特に解体これから始めますみたいな連絡はありませんでした。

しかし、なんと今回の解体屋さんは現場の進捗写真をブログにUPしていたので毎日どうなったかな?と見ることができました。

なんとなく、安心。

まさかの追加料金

解体中は特にすることはないだろうと思っていました。

しかし恐怖の電話。先ほども書いていますが、解体を基礎部分まで進めたところベタ基礎だったとのこと。

翌日追加料金の見積もりがメールで届きました。

ここで嫌だって言ったってどうしようもねぇ

見積もりの段階でベタ基礎の追加料金を聞いていたので覚悟はしていましたが、お金、じゃぶじゃぶかかります。マジで。

さらに基礎を撤去したあと、細か〜いガラが出てきたと連絡が。

「おそらく建設には影響ないと思います。」って言われたんですが

ほんとかよ

となり、即設計士さんに電話しました。

結果は

 

 

「大丈夫です」

 

大丈夫でした!!!!

心労がすごい

滅失登記って何?

で、無事解体が終われば古家がなくなりました!という申請を法務局にしないとならないそうです。

もちろん外注することも可能。

5万円前後だそうです。

しかしこの滅失登記というやつ、自分でもなんとかなるそうです。

そんなわけで、節約できるところはしたい私は自分で挑戦します。

解体開始前後で、なんと一括サイトから滅失登記マニュアルが送られてきて「見てんの?」ってなりました。

滅失登記についてはまだ完了していないので終わったら記録したいと思います。

 

!追記!

滅失登記が無事に終わりました!

 

hokkehokkehokke.hateblo.jp

 

 

 

で、いくらかかったかというと

今回は木造2階建、110㎡くらいの家屋で境界ブロック塀も壊してもらいました。

庭の石や室内には残置物がありました。(不動産屋さん、解体屋さんは口を揃えて「入らない方がいいです」と言っていたのでどのくらいだったのかはわかりません。

※明細書にはどんな家電が何個あって処分にいくらかかるか明記されていたので大丈夫だと思います。

価格は?
税込220万円でした!

この後も一悶着あったのですが、いろんなことに追われているためなかなか追いつきません。

県民共済住宅、本当に本当に自分で動ける人でないと、きついです。

 

県民共済住宅 設備仕様■リクシル洗面台〜オプション編〜

洗面台、標準にするか否か

県民共済住宅の標準洗面台についてはこちらに記録しています。

 

hokkehokkehokke.hateblo.jp

で、標準でも悪くないものだと思うんですがショールームへ行くと

素敵な洗面台が並んでいて、「いいわ〜」って思っちゃうんですよね。

設計士さんから、「差額が引かれますが、標準の金額が相当安くなっているので大きく引かれることはないと思ってください」と言われておりました。

いくらなの?

ホテルライク!LIXILルミシス

www.lixil.co.jp

洗面台の最高グレード、ルミシス。

可愛いタイプから、ホテルライクなものまで様々です。

写真は可愛いベッセルタイプのルミシス。タイルも相まって可愛い。

鏡もおしゃれです。

 

我が家は三面鏡タイプを希望していたのですが、ルミシスの三面鏡でフェイスフルライトというものを採用すると写真のようないい感じの照明になります。

スイッチもセンサーで明るさの調節ができて最高でした。

 

で、いくらだったの?

我が家が取った見積もりはルミシスのこんな感じのタイプです。

幅は900mmです。

価格は? 定価は約63万円
標準との差額は約35万円でした。

事前にリクシルのHPで価格帯とイメージ写真からおすすめの組み合わせを選んでくれるページもあるので、気になるものがあればスクショなんかを持っていくと話が早いかもしれません。

実は写真の組み合わせ、県民共済住宅の掛け率がなんとなくわかってきた頃だったので、定価でこのくらいにしたい!とコーディネーターさんに相談したら、提案させてください!とシミュレーションしてくださったものです。

プロすげ〜

本体のカラーや洗面ボウルのカラーもグレードがあって組み合わせで金額が異なってくるので素人の我々ではなかなか決められなかったのもあり、かっこいい提案をしてくださったリクシルのお姉さんには感謝です。

 

我が家リクシルだらけだわ

県民共済住宅 設備仕様■洗面台〜標準編〜

こんにちは。

県民共済住宅の洗面台について記録します。

標準の洗面台

標準の設定はLIXILPanasonicから選べます。

サイズはそれぞれ750か900です。

LIXILはEV

Panasonicはシーラインです。

f:id:hokkehokkehokke:20230804141252j:image

f:id:hokkehokkehokke:20230804141259j:image
f:id:hokkehokkehokke:20230804141255j:image

開き扉と引き出しの組み合わせで、カラーはホワイトかダークブラウンから選べるようです。

開き扉かぁ〜

個人的な感想ではリクシルの洗面台の方がボウルに高級感があるような気がしました。

1ヶ所は標準ですが、2ヶ所洗面台を作る場合12万円ほどで設置できるとのこと。

かなり安い!!

しかし我が家では個別見積もりで洗面台を設置することにしました。

ショールーム巡りの日々、設計士さんには膨大な見積りが届いたことと思います。

個別見積りの洗面台についてはまた記録します!

 

県民共済住宅 設備仕様■カップボード(食器棚)

 

こんにちは。

キッチンのカップボード、迷いますよね。

県民共済住宅では、キッチンのOPとしてカップボードがあります。

形は各メーカー4種類、19万〜22万円くらいであります。

 

カップボードの種類

 

LIXILカップボード

県民共済でOPとして設定しているカップボードの種類は4種類で他のメーカーでも概ね同じ構成と価格です。

キッチンとカップボードで別メーカーを選ぶこともできるみたいですがOP料金でプラス30000円くらいかかるみたいです。

開戸メインの構成が多く、ちょっと使いにくい気もします。

県民共済住宅の先輩がたのブログを拝見しても、個別で見積もられている方が多い印象でした。

色は?

カラーはキッチンと同じものになるそうです。

カウンター部分はフレークホワイト、取手はシルバーが標準です。

個別見積もりしてみたら

我が家、最初は一番右の家電スペースがるタイプを選んで個別見積もりを出しました。

LIXILショールーム

全く同じものはないのですが、こんな感じになります。というものを拝見。

家電収納には扉ないのね。。。

でも、安さには敵わねぇなと思いまして。取手やカウンター部分フレームの色変更をお願いして見積もりをいただきました。

標準から外れると普通に個別見積もりになるって言われていたのでどうなることやら。

カウンター色

で、設計士さんから渡された見積書は!なんと!

価格は? 211,900円でした!標準と一緒!
しかし!
注意が必要なことがありました。

注意しなくてはならなかったのは、エンドパネルがついていない価格なんです。

エンドパネルというのは両サイドの部分につける正面と同じ色の板です。

こちらの価格が片方だけで約42000円。県民共済住宅価格で、です。

板だろ?

我が家はグレー系の色で、かつキャビネットが濃いグレーなのと、壁と冷蔵庫の間に設置するのでエンドパネルなしでもほとんどわからないだろうということでなしでお願いしました。

 

天井高にも注意が必要

やっと決まったわ〜と油断したのも束の間。

設計士さんから電話が。

なんと、キッチンを下がり天井にしているためトールタイプ(床から天井までくっついている)が入っているものだと上の扉と天井が干渉して開かなくなります。とのこと。

ファ〜

県民共済住宅の標準の天井高は2450です。

で、キッチンの下がり天井は150でキッチンの天井高は2300になります。

トールタイプの高さは2350。

下がり天井を100にしたとしても天井と擦ってしまうので難しいし下がり天井にするならやはり150は下げたいとのこと。

セパレートタイプなら調整ができるとのことだったので見積もり取り直しました。

下がり天井、注意です。

 

見積もりの修正はオンラインショールームが便利

LIXILさん、自由見学も含めるともう何回行ったことか。

といった感じなのですが、人気だけあって店舗はなかなか予約が取れません。

土日ともなると余計に。

ちょこっとだけ直してほしい!とか、予約取れない!

というときにオンラインショールームがとっても便利でした。

1時間じっくり相談できる予約制のものと、サクッと15分予約なしで伺えるものがあります。

ちょっとの変更などは15分もあれば十分です。

しかも夜まで対応可能。すごすぎます。

おすすめです

 

県民共済住宅 オプションについて〜階段〜

こんにちは

県民共済住宅の設備仕様以外のオプションについて記録して行きます。

本日は階段です!

我が家はリビングに階段があるのが希望です。そしてシースルー階段。

できんの?できないの?とはっきり分からなかったのですが、

結論から言えばできます!

しかし、画像のような鉄骨を使ったものは採用できません。

木造という範囲で考えるとどうもグレーのようです。

鉄骨階段

県民共済住宅で採用可能なシースルー階段はウッドワンのデザイン階段lightです!

www.woodone.co.jp

おしゃれじゃん!

我が家で採用するのはこちらのタイプ

L字階段 ウッドワン

手すりの部分、縦は金属で、持ち手は木製です。

価格は?

階段部分 約42万円

手摺   約15万円

   合計 57万円

 

価格面で言うと、鉄骨に比べると安いです。

他のHMで鉄骨階段を採用すると約100万円でした。

しかし既成品となるので、鉄骨階段のように間取りに合わせた階段を作ることができません。

どちらかというと、階段に合わせて間取りを調整するイメージでした。

設計士さん曰く、下の部分だけスケルトンにして上の階段を標準で作ることもできるそうです。

そうなれば、費用も抑えられますよね。

更に、階段を上がったら渡り廊下があり吹き抜けを見下ろせるようになっているのですが、そちらにも腰壁ではなく光を通す手すりをつけたいとお願いしました。

YKKのレイスルー手すりです。

YKKAP レイスルー手すり

吹き抜けの手すり

赤く囲んだ部分がレイスルー手すりを使用したい部分です。

7ます分あります。

YKKAP、お高いんでしょう?と震えていましたが知らされた価格は

価格は?

約52万円

 

思ったより安い気がしないでもない。

減額調整するならここだな。

と思いました。

追記:こちらのレイスルー手すり、2種類のデザインがありドットポイントとフレームで価格が違いました。

試しにフレームタイプで見積もりを取ったところ10万円ほど差額が!フレームタイプに変更しました。

フレームタイプはパネルの下部分もフレームで囲われています。

開放感が欲しい場合はドットポイントがいいかと思いましたが私はそこまで気にならないかな?ということでフレームタイプに。

価格は? YKKAPレイスルー手摺フレームタイプ:約43万円

YKKAP レイスルー手すり

こちらの手すり、三協アルミの手すりユニットも採用できるようです。

三協アルミ AMIS

今度、見積もりを取ってみたいと思います!

結局YKKAPにしてしまったので、見積もりは取りませんでした。

三協アルミさんはフレームタイプでも下に枠がないのでスッキリ見えますね!